春の食べ方  大森一慧さんより

 

今回は、久しぶりにおばあちゃんの知恵に戻って、

「大森一慧」さんから、

 

春の食べ方です。


20日は春分の日、すっかり春めいてきました。

少し遅くなりましたが、春に備えての食事を書かせていただきます。

 

-------------------


 

 

春は、全ての生き物が活動を始める季節、

身体も新陳代謝が活発になってきます。

冬の寒い時期に、滞ってしまった脂肪や古い塩分を排出する為です。

 

余分なものを代謝し、新しいエネルギーを充電して本格的な

活動に備えましょう。

 

まず、凍えた茶色の大地から青い芽を出す

 

「春の七草」

 

を食べましょう。

 

  せり    ー セリ

  なずな   ー ベンベン草

  こぎょう  ー ハハコグサ

  はこべら  ー ハコベ

  ほとけのざ ー コオニタゼラコ

  はずな   ー カブ

  すずしろ  ー ダイコン

ビタミンを補給するのに最適です。

 

 

次が、

 

「春の野草」です。

 

固い大地をけやぶって芽を出すエネルギーが、

代謝を促し、分解・排出を助けてくれます。

 

  つくし

  せり

  よもぎ

  ふきのとお

  たんぽぽ   (美味しいそうです)

 

野草には特有のほろ苦みがありますが、それこそが春の食べ物の

生理で、強アルカリの成分で血液を浄化してくれます。

但し、野草は陰の力が強すぎるので、アクを抜いてから

食べるようにしましょう。

食べ合わせも工夫すると良いと思います。

 

「野菜」では、


  ブロッコリー

  キャベツ

  菜の花


が美味しい季節です。

これらアブラナ科の野菜は、ぜひ沢山食べる様にしましょう。

 

 

「あずき」


 は代謝を促す良い食べ物です。

月に数回、あずきがゆ・あずきご飯を食べて、

腎臓の働きを助け、廃毒効果を感じましょう。

 

-----------------------------

 

「春先の、いらいら解消メニュー」

 

春の身体は、新陳代謝が盛んになります。

各臓器の働きが活発になり、

それに合わせて神経系統も動き出します。

ただ、臓器と神経の働きが連動せずバランスを崩し易いです。

それが、いらいらの原因となります。

 

 

古い脂肪・塩分、余分なタンパク質等の毒素を

野草や野菜の葉緑素で代謝させて、

新しいタンパク質やデンブン質を補う事です。

陰にも陽にも偏らない体質を作る事が大切です。

 

 

よもぎもち・よもぎ団子にして、野草と穀物を組み合わせる。

 

ふき(強アルカリ)と厚揚げ(タンパク質)の炊き合わせ

 

野草のごま和え、クルミ和え等がお薦め。

 

主体を葉ものにして、そこにデンプン、脂肪、タンパク質の

三大栄養素を絡ませる事が、春の食事のポイントになります。

 

 

我家も土曜日の夜は野菜の天ぷらを楽しもうかと、思っています。

 

 

 

 

                   Blog Top

 

                   おばあちゃんの知恵

 

       平成24年4月

 

 

 

 

杉本芳郎先生監修の靴の店

こびとの靴屋・杉本芳郎の靴や

 

ハーブサプリメントのお店

ハーブサプリメント・Herb Supplement

 

おばあちゃんの知恵

おばあちゃんの知恵

 

 

 

 

 

MUSUBLOG

いきいき元氣でありがとう

 

このHPオーナーの個人ブログ